2021年6月13日日曜日

導入簡単!壁スイッチをスマート化!

 先日、家を購入してスマートホーム化を進めるべく色々やってます。

とりあえず現状はガレージシャッターのスマート化(スマホ操作、音声操作、タイマー制御)と壁スイッチのスマート化を行いました。

その中でも、スマート壁スイッチについて、ご紹介したいと思います。

リモコン式のシーリングライトなどであれば、赤外線集中リモコンなどで一括制御ができるのですが、ダウンライトが中心の我が家ではWIFI制御可能なLED電球を導入してたら、それだけで数十万の出費になるので、なるべくお安く、壁スイッチそのものをスマート化させる方向性で落ち着きました。

参考までに、かかった費用は1か所あたり2000円と、gateway1個導入で2000円、計4000円でした。

導入個所を増やせば、gatewayは一つでいいので、導入単価は限りなく2000円に近づいていくと思います。

こちらはtuyaというsmart制御系の家電のメーカーが出しているsmart light switchという製品です。



アマゾンでも似たような製品が出ているのですが、アマゾンで売られているのは殆どがスイッチ用の配線に加えて、wifiの電源の引き込みが必要な製品で、単純に日本の壁スイッチとの置き換えはできません。近くのコンセントから電源を引っ張ってきたりする必要があります。

私が導入した製品は、ZigBeeという無線形式を採用することで、消費電力を非常に少なくすることができ、通常のスイッチと置き換えが可能な製品です。

alliexpressで買ったのですが、「zigbee wall switch no neutral」などで検索すると出てくると思います。

wifiに直接つなぐのではなくて、zigbeeのゲートウェイと接続するので、そちらの購入も必要です。こちらはアマゾンでも取り扱いがあるようですね。


私は google homeでデバイスの制御を行っているのですが、tuyaはsmartlifeというアプリを出しているので、smartlifeとgoogle homeを連携させるような運用になります。

tuyaのsmartlife自体は、andoroidiphoneでそれぞれ公式のストアから導入が可能ですので、ある程度の安全性はあるという認識でおります。

※スイッチ交換には電気工事士の資格が必要なので、部材の調達は個人でやるにしても

 実際の作業については電気工事士に依頼してくださいね

実際の作業の流れは

①交換するスイッチのブレーカーを落とす

②スイッチを交換する

③ブレーカーを戻す

④zigbee gatewayの登録をする

⑤zigbee gatewayとスイッチをペアリングする

⑥google homeなどと連携する

の以上の手順になります。

②は

こんな感じでもともとスイッチにつながっていた2線をスマートスイッチにつなぐだけです。

④はアプリから

登録していくだけです。



左のグループの中からゲートウェイを探して、その中に購入した製品があるはずなので

登録していきます。

登録する際に私が手間取ったのは手動登録しようとするとうまく見つけられませんでした。

スマート登録に切り替えて行うと、比較的簡単にできましたよ。


⑤はスイッチを長押しするとペアリングモードになるので、その状態で機器の登録を行います。先ほど登録したgatewayとペアリングするようにしてください。

そこまでできたら、あとはアプリからの操作が可能です。googlehomeなどと連携させれば、音声制御も簡単です。


以上、簡単でしたが2線式の導入が簡単な壁スイッチの紹介でした。


2021年1月21日木曜日

タクティカル子育て用品 TACTICAL BABY GEAR(TBG)製のTactical Baby Carrierを買ってみました。

 子供が生まれて半年ほどたちました。

生まれる前から、自分なりに子育てに取り組もうと、趣味のサバゲーに

関係のあるタクティカルなグッズを買ってみました。

あまりレビューなども無かったので、自分なりの使用感をご紹介しようと思います。

購入したのは

Tactical Baby GearさんのTactical Baby CarrierDaypack3.0のセットです。


ミリタリー系の抱っこ紐だと、ほかにMission criticalさんがありますが

こちらは抱っこ紐以外のラインナップが少なくて今回は除外しました。

背中側もしっかりとベスト状になっているので、こちらもなかなかかっこいいです。

さて、届きました一式、以下のようになってました。

バックパック、ダンプポーチ、ウエットティッシュケース、タクティカルテディベア、
babycarrierのセットです。


バックパックは生後半年、72㎝×9.1Kgのデカい娘と比較すると中々いい感じに
デカいことがお分かりいただけるでしょうか?
機能的にはメインの収納部、中に間仕りのあるゴム、メッシュの収納。
表はタクティカルということでMOLLEとベルクロが設定されてます。
横持ちできる持ち手もありますよ。
特徴的なのは背負側にあるオムツ交換用のシートです。


ドロップゾーンの記載があって、遊び心がありますね。
こちら、分離して使用することも可能です。




ダンプポーチはバックパックに付けておいて、使用するときに展開することが
できるようになってます。お出かけの時のオムツくらいなら余裕で収納可能です。


ウエットティッシュポーチはベルクロで止まっている蓋を開けば、簡単に
おしりふきにアクセスできます。
結構デカいので、大きめサイズのお尻ふきも余裕です。

迷彩テディベアもついてきました。胸元はベルクロになっているので、
パッチが貼れます。パッチも数字など色々ついてました。
こちらは娘の遊び相手として活躍中です。
涎だらけ…
洗うと謎の泡がたくさん出てきました。
子供さんに渡す前に一度洗ったほうがいいですね。



Baby CarrierはベルクロとMOLLEシステムのついたタクティカル仕様になってます。
内側の赤ちゃんが触れる部分は柔らかい素材になってますが、足回りや顔の横の
ベルトが結構固い素材で、子供が大きくなってくる半年経過までは使うのを
躊躇するレベルでした。

英語ですが説明書もついているので取り付けることは比較的簡単でした。
普段はエルゴベビーを使っているのですが、装着難易度でいうと、
子供を抱っこ紐の中に収めるのはエルゴベビーのほうが楽で、
抱っこ紐を親の体に装着するところはTactical Baby Carrierのほうが
楽でした。
首の後ろでパッチンと固定しないで済むのは楽ですね。

写真を見ていただければお分かりいただけると思うのですが、顔の真横に
ナイロンのベルトが来てしまいます。こちらはガーゼなどでカバーできると
思いますが、デリケートな赤ちゃんの肌に当たるのは避けたいところです。



上の写真の下のほうに白い三角で指しているループとひっかけが
あるのですが、こちら足を固定するための紐になります。
インファント…と書かれているので、おそらく新生児とか、体が
小さいこようだと思います。
生後半年のうちの子はこれ使うとうっ血しそうで使用はやめました。

エルゴベビーに比べると、赤ちゃんのホールド力が弱いので、
使用する際には落下など気を付けないとダメかな?と思います。

今回のTactical Baby Gearの製品は、正直ミリタリーテイストが
強くて普段使いが難しいですが、パパが積極的に子育てに参加する
モチベーションになるのであれば、買ってみてもいいのでは?
と思いました。
当然、モール付きのBaby Carrierなどは使うシチュエーションが
非常に限られますが…

以上、ご紹介となります。
私はアメリカのアマゾンから直接購入をしました。
半月くらいで届いたかな?
また使用してみて観想があればご紹介したいと思います。