さて。第2回です。
今回はまず、回路図から公開したいと思います。
実際に必要なものがそろった際、NO知識だとネックになるのが回路図でした。
電気の知識が無い私が作ったので、製図法に則った書き方では無いですが、
一応これで動いてるので、参考にしてもらって後は現物あわせでGOです。
今回使用してる電子部品は定格12Vのものですが、
11.1V程度の電圧があれば、正常に作動します。
(タイマーだけは挙動が怪しいですが、厳密さは必要ないのでOK)
赤外線センサー(リレー)とタイマーリレーが並列接続なのは
直列でつなぐと挙動が安定しなかったからです。
安全のため、メインスイッチは「必ず」設定してください。
暴発するようでは迷惑しか掛けません。
無線リレー(2CH)
メインスイッチ
赤外線リレー
付属の組み立て図が分かりにくかったので、
高解像度版完成図です。
MK-302B
という組み立てキット。
初めての電子工作なので、抵抗・コンデンサ・IC
何にもわからない状態からトライしました。
タイマーリレー
コイツのお陰で暴発回避
ソレノイド
要するに電気で直線運動を簡単に取り出せる装置です。
タミヤのモーターキットでもチャレンジしましたが、
トルク不足でモスカートのバルブ開放できませんでした。
次回は組み立て工程・塗装工程かな…